小学1年生に知ってほしい用語集―解説付―

小学校入学前後の子ども達が使う言葉について解説します。

授業や勉強に関する言葉

言葉意味
授業 (じゅぎょう)学校で先生と一緒に勉強をする時間のことです。
時間割 (じかんわり)その日にどんな勉強をどの順番でするかを示した表のことです。
国語 (こくご)ひらがなや漢字を読んだり書いたりする勉強です。
算数 (さんすう)数字を使って計算をする勉強です。足し算や引き算などを学びます。
生活 (せいかつ)身近なことや自然について勉強する授業です。
音楽 (おんがく)歌を歌ったり、いろいろな楽器を演奏したりする勉強です。
図工 (ずこう)絵をかいたり、工作(工作作品)を作ったりする勉強です。
体育 (たいいく)走ったり泳いだり、体を使って運動をする授業です。
道徳 (どうとく)何が良いことで何が悪いことか、みんなで考える勉強です。
学級活動 (がっきゅうかつどう)クラスのみんなで話し合ったり、一緒に活動したりする時間です。
理科 (りか)植物や生き物など、自然のふしぎについて調べたり実験したりする勉強です。
社会 (しゃかい)町の様子や人々の暮らしについて学ぶ勉強です。地域の決まりや日本の出来事について勉強します。
英語 (えいご)「Hello」のような英語のあいさつや、簡単な英単語を覚える勉強です。
テスト授業で習ったことができるようになったかどうかを確かめるための問題です。先生が理解度を見るために行います。

学校生活に関する言葉

言葉意味
登校 (とうこう)学校に行くことです。
下校 (げこう)学校から家に帰ることです。
出席 (しゅっせき)学校や行事に参加することです。
欠席 (けっせき)学校を休むことです。
遅刻 (ちこく)学校に遅れて行くことです。
早退 (そうたい)学校から早く帰ることです。
朝の会 (あさのかい)朝に教室で行う会です。児童が元気にあいさつをして、先生のお話を聞きます。
帰りの会 (かえりのかい)授業が終わったあと、帰る前に教室で行う会です。
給食 (きゅうしょく)学校でみんなと一緒に食べるお昼ごはんのことです。
休み時間 (やすみじかん)授業と授業の間にある短い休憩時間のことです。
宿題 (しゅくだい)学校から出されて、家でするお勉強のことです。
目標 (もくひょう)がんばって、できるようになりたいと決めたことです。
日直 (にっちょく)クラスの日替わり当番のことです。朝の会で号令をしたりします。
給食当番 (きゅうしょくとうばん)クラスのみんなに給食を配ったり片付けたりする当番のことです。
係 (かかり)学級で任されるお手伝いの役割のことです。黒板係や生き物係などがあります。

学校行事に関する言葉

言葉意味
入学式 (にゅうがくしき)新しく小学1年生になる子どもが学校に入るときの式です。
卒業式 (そつぎょうしき)6年生が小学校を卒業するときに行う式です。
運動会 (うんどうかい)かけっこや玉入れなど、みんなでスポーツを楽しむ大会です。
遠足 (えんそく)クラスのみんなと先生で遠くへ出かける行事です。
授業参観 (じゅぎょうさんかん)保護者が学校に来て、子どもたちの授業の様子を見る日です。
保護者会 (ほごしゃかい)保護者たちが学校に集まって、先生の話を聞く集まりです。
健康診断 (けんこうしんだん)学校でお医者さんが子どもの健康状態を調べてくれる行事です。
避難訓練 (ひなんくんれん)地震や火事が起きたときに、安全に避難する練習をする行事です。
夏休み (なつやすみ)7月下旬から8月末ごろまでの、夏の長いお休み期間のことです。

持ち物・学用品に関する言葉

言葉意味
ランドセル教科書などを入れる、革製のかばんです。
上履き (うわばき)校舎の中ではく靴のことです。
筆箱 (ふでばこ)鉛筆や消しゴムなどを入れておく箱のことです。
連絡帳 (れんらくちょう)学校からのお知らせや伝言を書くノートで、先生と保護者のやりとりに使います。
紅白帽 (こうはくぼう)体育の時間にかぶる、赤と白のリバーシブルの帽子のことです。
鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」とも呼ばれる、小さなピアノのような鍵盤楽器です。
ぞうきん掃除のときに机や床をふくための布のことです。

教室・学校の設備に関する言葉

言葉意味
教室 (きょうしつ)授業を受けるための部屋のことです。
職員室 (しょくいんしつ)先生たちが仕事をする部屋のことです。
放送 (ほうそう)学校全体に、スピーカーを通して音楽や連絡を流すことです。
校庭 (こうてい)体育の授業や休み時間に運動したり遊んだりする場所です。
体育館 (たいいくかん)建物の中にある、運動をするための広い部屋です。
保健室 (ほけんしつ)けがをしたり気分が悪くなったりしたときに行く部屋です。
図書室 (としょしつ)本を読んだり、借りたりするための部屋です。
下駄箱 (げたばこ)生徒たちの靴を入れておく棚のことです。

学校の人に関する言葉

言葉意味
校長先生 (こうちょうせんせい)小学校で一番えらい先生のことです。学校全体の責任者です。
副校長先生 (ふくこうちょうせんせい)校長先生の次にえらい先生のことです。校長先生を助けます。
担任の先生 (たんにんのせんせい)自分のクラスを受け持っている先生のことです。
児童 (じどう)小学校に通う子どものことです。
保護者 (ほごしゃ)子どもの面倒を見る責任のある大人のことです。一般的に親を指します。