JR五日市線100周年

〜過去・現在・未来への軌跡〜

1925年から2025年、そして未来へ

五日市線、100年の歩み

五日市線は、2025年4月21日に開業100周年を迎えました。拝島駅から武蔵五日市駅までを結ぶこの路線は、大正時代に五日市鉄道として誕生して以来、多摩西部地域の発展と共に歩んできました。本インフォグラフィックでは、五日市線の過去・現在・未来について詳しく解説し、今後の展望について考えます。

JR五日市線100周年記念ラッピング列車

出典:JR東日本 - 五日市線100周年記念ラッピング列車

五日市線基本情報

  • 営業キロ:11.1km
  • 駅数:7駅(拝島、熊川、東秋留、秋川、武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市)
  • 所要時間:拝島〜武蔵五日市間 約19分
  • 車両:E233系電車(通勤型)

過去の軌跡

五日市線は、「五日市鉄道」として民間の手により開業しました。その歴史は大正時代にまで遡ります。当時の西多摩地域は林業や石灰石の産業が盛んで、物資の輸送手段確保が発展のカギでした。

1919年(大正8年)

五日市鉄道創立計画が進められる。拝島を起点として各駅を経由し、五日市に至る路線として計画。

1925年(大正14年)4月21日

五日市鉄道として拝島〜五日市(現・武蔵五日市)間11.1kmが開業。東秋留・西秋留(現・秋川)・増戸(現・武蔵増戸)の駅も開設され、1日6往復の運行が開始された。

1925年(大正14年)9月

大久野支線(武蔵五日市〜武蔵岩井間3.4km)が開業。石灰石の輸送が主目的だった。

1944年(昭和19年)5月1日

戦時統合により国有化され、帝国鉄道五日市線となる。

1949年(昭和24年)6月1日

日本国有鉄道(国鉄)の発足にともない、国鉄五日市線となる。

1969年(昭和44年)6月1日

大久野支線の旅客輸送廃止。翌年3月には貨物輸送も廃止され、支線は廃線となる。

1987年(昭和62年)4月1日

国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線となり、現在の「JR五日市線」となる。

1995年(平成7年)

CTC(列車集中制御装置)の導入により、運行管理が近代化される。

2011年(平成23年)

E233系電車の導入が開始され、従来の車両から順次置き換えが進む。

2025年(令和7年)4月21日

開業100周年を迎える。特別記念ラッピング列車の運行や各種イベントが開催される。

五日市鉄道からJR五日市線へ

五日市鉄道は当初、地域産業の発展と住民の足として開業しました。拝島駅で青梅鉄道(現在の青梅線)と接続することで、東京方面への輸送も確保されました。開業当時は蒸気機関車による運行で、客車と貨車を牽引していました。

その後、戦時中の統合により国有化され、戦後は国鉄五日市線として運営されました。この時代、路線は徐々に近代化が進み、1957年には電化工事が完了し、電車の運行が開始されました。これにより、列車の増発や所要時間の短縮が実現しました。

1987年の国鉄分割民営化により、JR東日本の路線となってからも、駅の近代化やバリアフリー化、新型車両の導入など、サービス向上のための取り組みが続けられています。五日市線は100年にわたり、地域の発展と共に歩み続けてきました。

消えた路線 - 大久野支線

五日市線の歴史を語る上で忘れてはならないのが、かつて存在した「大久野支線」です。1925年9月に開業したこの支線は、武蔵五日市駅から武蔵岩井駅までの3.4kmを結び、主に石灰石の輸送を目的としていました。

しかし、モータリゼーションの進展や輸送需要の減少により、1969年に旅客輸送が廃止、1970年には貨物輸送も廃止され、廃線となりました。現在、その痕跡はわずかに残るのみですが、地域の産業発展に大きく貢献した歴史的な路線でした。

現在の五日市線

五日市線は現在、拝島駅から武蔵五日市駅までの全7駅、11.1kmの単線非電化路線として、多摩西部地域の重要な公共交通機関となっています。東京郊外の自然豊かな地域を走るこの路線は、通勤・通学の足としてだけでなく、秋川渓谷などの観光地へのアクセスルートとしても利用されています。

路線図と駅紹介

JR五日市線路線図

出典:駅ずかん - https://trainstation.jp/itsukaichi-line/jc3-route-map

拝島駅 (JC55)

五日市線の起点となる駅。JR青梅線・八高線、西武拝島線との乗換駅。

1日平均乗車人員:約20,000人

熊川駅 (JC81)

五日市線で唯一福生市に位置する駅。昔ながらの雰囲気が残る。

1日平均乗車人員:約3,000人

東秋留駅 (JC82)

あきる野市の東部に位置し、住宅地の中にある駅。

1日平均乗車人員:約5,000人

秋川駅 (JC83)

あきる野市の中心部に位置し、市役所や商業施設が集まる。

1日平均乗車人員:約7,000人

武蔵引田駅 (JC84)

あきる野市北部の住宅地に位置する駅。北口で再開発が進行中。

1日平均乗車人員:約3,500人

武蔵増戸駅 (JC85)

あきる野市と檜原村の境界付近にある駅。秋川の渓谷美が楽しめる。

1日平均乗車人員:約2,000人

武蔵五日市駅 (JC86)

五日市線の終点。秋川渓谷や檜原村へのアクセス拠点。

1日平均乗車人員:約5,000人

現在の運行状況

五日市線は JR東日本の管轄下で、E233系電車(6両編成)が運行しています。運行本数は平日・土休日ともに上下線合わせて約70本程度です。

現在の運行パターンは以下の通りです:

  • 朝のラッシュ時間帯:一部列車が立川駅まで直通運転(青梅線経由)
  • 日中時間帯:拝島駅〜武蔵五日市駅間の区間運転(1時間あたり3本程度)
  • 夕方・夜間:一部列車が立川駅発着の直通運転、その他は拝島駅発着

2023年3月のダイヤ改正で「ホリデー快速あきがわ」が廃止され、中央快速線からの直通列車がなくなりました。現在は青梅線と直通する立川駅行きの列車が五日市線と中央線を結んでいます。

2025年3月ダイヤ改正のポイント

  • 平日夕方に拝島で折り返していた五日市線の一部列車を立川始発・終着に変更し利便性を向上
  • 15〜16時台に立川駅発着の直通列車を増発
  • 青梅線・五日市線・中央線の接続改善

100周年記念イベント

2025年4月21日の開業100周年に合わせ、JR東日本八王子支社は「五日市線 100th Anniversary」と題して様々な記念イベントを開催しています。

記念ラッピング列車

2025年4月21日から2026年3月頃まで、100周年記念デザインを施したE233系電車(6両編成)が五日市線・青梅線を走行。

記念式典・出発式

2025年4月26日に武蔵五日市駅前「フレア五日市」で式典が開催。ラッピング列車の出発式も実施。

「いつかいちどは乗ってみたい、はたらく乗り物大集合!」

2025年4月26日、武蔵五日市駅前で消防車やパトカー、バスなどの展示イベントを開催。ミニ新幹線の運行も実施。

記念フレーム切手

日本郵便から五日市線の歴史的車両や駅舎をモチーフにしたオリジナルフレーム切手を発売。

特急「鎌倉満喫五日市号」運転

2025年6月1日に武蔵五日市駅と鎌倉駅を結ぶ臨時特急列車(E257系5両)を運行。

歴史ポスター展示

五日市線全7駅で五日市線の歴史を振り返るポスターを掲出。各駅で異なる内容となっている。

武蔵引田駅の再開発計画

五日市線の駅の中で現在最も注目されているのが武蔵引田駅周辺の再開発計画です。「武蔵引田駅北口土地区画整理事業」として進められているこの計画は、あきる野市の将来の発展に大きく関わるプロジェクトとなっています。

武蔵引田駅北口土地区画整理事業の概要

事業概要

事業名称 秋多都市計画事業 武蔵引田駅北口土地区画整理事業
施行者 あきる野市
施行面積 約19.5ヘクタール
施行期間 平成28年3月7日〜令和14年9月30日
総事業費 約71億円
事業の目的 職住近接による住・商・工・農のバランスの取れた利便性の高い複合型市街地への転換を図り、計画的な土地利用転換を推進すること

この事業は、主に以下の要素で構成されています:

  • 駅前広場の整備:武蔵引田駅北口に新たな駅前広場を設置し、バスやタクシーの乗降場所を確保
  • 道路網の整備:秋多都市計画道路3・4・13号、3・4・18号などの幹線道路を整備
  • 住宅地の整備:良質な住環境を提供する住宅地の創出
  • 商業施設の誘致:日常的な買い物ニーズに対応する商業施設の導入
  • 産業施設の立地:圏央道日の出ICに近接する立地を活かした産業施設の誘致
  • 農地の確保:都市と農業が共存する環境の維持

事業の変遷

武蔵引田駅北口土地区画整理事業は、平成28年(2016年)3月に事業計画が決定されて以降、数回の計画変更を経ています。

  • 平成28年3月7日:事業計画決定(当初)
  • 平成30年10月5日:第1回変更
  • 令和2年7月9日:第2回変更
  • 令和6年11月15日:第3回変更(土地利用計画の変更、資金計画の変更及び施行期間の延伸)

物流施設「T-LOGIあきる野」の建設

区画整理地内の主要な開発として、東京建物による物流施設「T-LOGIあきる野」が着工されました。この施設は圏央道日の出ICに近接する立地を活かした大規模な物流拠点となる予定で、地域の雇用創出にも貢献することが期待されています。

五日市線との関連性

武蔵引田駅の再開発計画は、五日市線の利用促進と密接に関連しています。主な関連性は以下の通りです:

駅との接続性向上

  • 新設される駅前広場により、駅へのアクセスが大幅に改善
  • バス乗り場の整備により、周辺地域から駅へのアクセス向上
  • 駐輪場の整備による自転車利用者の利便性向上

駅利用者の増加

  • 新たな住宅地の開発による居住人口の増加
  • 商業施設の立地による駅周辺の賑わい創出
  • 物流施設等の産業施設による就業者の増加

五日市線の輸送力強化への要請

  • 人口増加に伴う輸送需要の増加が見込まれる
  • 増加する利用者ニーズに応えるため、複線化や運行本数増加の必要性が高まる
  • 西多摩地域の交通拠点としての役割強化

武蔵引田駅の再開発は、単なる駅周辺の開発にとどまらず、五日市線全体の将来的な発展と密接に関わっています。人口や産業の集積が進むことで五日市線の輸送需要が高まり、それが線路の複線化や立川方面への直通列車増発など、鉄道サービス向上への大きな原動力となることが期待されています。

再開発の効果と将来展望

武蔵引田駅周辺の再開発は、あきる野市全体の発展に寄与するだけでなく、五日市線の輸送力強化の必要性を高める効果があります。あきる野市の「あきる野市都市計画マスタープラン」では、JR五日市線については「利用者の利便性の一層の向上と輸送力の強化が求められている」として、「駅施設や運行体制の改善とともに複線化を促進します」と明記されています。

武蔵引田駅北口の開発が進めば、以下のような好循環が期待されます:

  1. 駅周辺の開発による利用者増加
  2. 利用者増加による五日市線の輸送力強化の必要性向上
  3. 輸送力強化(複線化・立川直通増発等)の実現
  4. 鉄道サービス向上による地域の発展促進
  5. さらなる人口増加と経済活性化

地域間連携の視点

五日市線の利便性向上は、あきる野市だけでなく、檜原村や日の出町などの周辺自治体にとっても重要な課題です。西多摩地域広域行政圏協議会では、五日市線の複線化や運行本数の増加を継続的に要望しています。

将来展望

五日市線は100周年を機に、さらなる発展への期待が高まっています。ここでは、全列車立川行直通運転化や複線化など、五日市線の未来に向けた展望を考えます。

全列車立川行直通運転化

現在、五日市線の列車は一部のみが立川駅まで直通していますが、利用者の利便性向上のために、全列車の立川直通化が望まれています。立川駅は中央線特快停車駅であり、多摩モノレールの乗換駅でもあるため、五日市線から立川駅への直通運転が実現すれば、多摩地域全体へのアクセスが大幅に向上します。

立川直通化のメリット

  • 中央線各駅への乗換利便性向上
  • 多摩モノレールへの円滑な乗換
  • 立川駅周辺の商業施設・公共施設へのアクセス向上
  • 拝島駅での乗換解消による所要時間短縮

2025年3月のダイヤ改正では、平日15~16時台に拝島で折り返していた列車の一部を立川発着に変更するなど、少しずつ立川直通の列車が増加しています。今後も利用者ニーズに応じて、段階的に立川直通列車を増やしていくことが期待されます。

複線化構想

五日市線は開業以来ずっと単線のままで運行されており、これが列車の増発や定時性の確保を困難にしている要因となっています。複線化が実現すれば、以下のようなメリットがあります:

運行本数の増加

単線での行き違い待ちが不要となり、より多くの列車を運行できるようになる。日中も15~20分間隔での運行が可能に。

定時性の向上

列車同士の干渉が減少し、遅延の連鎖を防止できる。特に朝夕の混雑時における定時性が大幅に向上。

混雑緩和

列車本数の増加により、ピーク時の混雑が緩和される。快適な通勤・通学環境の実現。

臨時列車の柔軟な設定

イベント時や観光シーズンなど、需要に応じた臨時列車の運行が容易になる。

しかし、複線化には多額の建設費用や用地確保の問題があり、実現には課題も多くあります。あきる野市の都市計画マスタープランでも、五日市線の複線化を「促進する」と明記されていますが、具体的な計画や時期は示されていません。武蔵引田駅北口の再開発など、沿線の開発が進み輸送需要が高まることで、複線化の必要性と実現可能性が高まることが期待されます。

複線化実現への課題

  • 建設費用の確保(用地取得費、工事費等)
  • 線路用地の拡幅(現在の駅舎や周辺建物との調整)
  • 工事中の運行確保(運休や代替輸送の問題)
  • 費用対効果の検証(整備後の輸送需要予測)
  • 自治体・住民・JR東日本の協力体制構築

地域観光と鉄道の連携

五日市線は単なる通勤・通学路線ではなく、秋川渓谷や檜原村などの自然豊かな観光地へのアクセス路線としての役割も担っています。今後、地域観光と鉄道の連携を強化することで、五日市線の価値をさらに高めることが期待されます。

観光列車の運行

五日市線の沿線風景を活かした観光列車の運行。車窓からの眺望を楽しめる特別列車の導入。

駅を中心とした観光拠点化

各駅に地域の特産品販売や観光案内機能を強化。駅から観光地への二次交通の充実。

サイクルトレイン

自転車を持ち込める列車の運行により、サイクリストの誘致。駅周辺のサイクリングコース整備。

イベント連携

地域のお祭りやイベントと連動した特別列車の運行。駅からハイキングなどの鉄道を活用した企画の拡充。

五日市線100周年を機に、地域と鉄道がより緊密に連携することで、沿線地域全体の活性化につながる可能性があります。観光客の増加は、五日市線の利用者増加にもつながり、サービス向上の原動力となるでしょう。

次の100年に向けて

五日市線は開業から100年を迎え、次の100年に向けた新たな歩みを始めようとしています。人口減少や高齢化、モータリゼーションの進展など、ローカル鉄道を取り巻く環境は厳しさを増していますが、五日市線には以下のような可能性があります:

持続可能な地域交通の基盤として

環境への配慮が求められる中、CO2排出の少ない鉄道は、持続可能な地域交通の基盤としてその重要性が再認識されています。五日市線は、西多摩地域の環境に配慮した交通軸として、さらに価値を高めていくでしょう。

地域コミュニティの結節点として

駅は単なる交通拠点ではなく、地域コミュニティの中心として機能します。駅周辺に公共施設や商業施設が集積することで、駅を中心とした地域の活性化が期待されます。武蔵引田駅の再開発はその先駆けとなるでしょう。

観光・文化資源としての鉄道

100年の歴史を持つ五日市線自体が、重要な文化資源です。駅舎や車両、線路施設などの鉄道遺産を活かした観光振興や、鉄道ファンの誘致など、鉄道文化の発信基地としての役割も期待されます。

五日市線の未来は、単に鉄道会社が描くものではなく、沿線自治体や住民、利用者が共に考え、創り上げていくものです。100周年を契機に、地域と鉄道の新たな関係を構築し、次の100年に向けた持続可能な発展を目指していくことが重要です。

まとめ

JR五日市線は開業から100年を迎え、西多摩地域の発展と共に歩んできました。この路線は単なる交通手段ではなく、地域のアイデンティティを形成する重要な要素となっています。

五日市線は1925年4月21日、五日市鉄道として誕生して以来、地域の足として、また物資輸送の手段として機能してきました。戦時中の国有化、戦後の国鉄時代を経て、1987年のJR発足後も地域に密着した路線として運営されてきました。

現在、五日市線は拝島駅から武蔵五日市駅までの全長11.1kmを結ぶ路線として、通勤・通学の足だけでなく、秋川渓谷などの観光地へのアクセス路線としても重要な役割を担っています。一部の列車は青梅線経由で立川駅まで直通運転されており、中央線への接続も確保されています。

武蔵引田駅北口土地区画整理事業は、五日市線の将来に大きな影響を与える再開発計画です。この事業により駅周辺に住宅地・商業施設・産業施設が整備されることで、駅の利用者増加につながり、それが五日市線全体のサービス向上の原動力となることが期待されています。

将来に向けては、全列車の立川直通運転化や線路の複線化など、輸送力強化とサービス向上が課題となっています。これらの実現には様々な困難がありますが、沿線地域の発展とともに、少しずつ前進することが期待されます。

五日市線の100周年は、過去を振り返り感謝するとともに、未来への新たな一歩を踏み出す機会です。次の100年も地域に愛され、支えられる路線として発展していくことを願っています。